
大手企業に求められる“BPaaSの戦略的活用”とは
~経理部門からビジネス成長を加速させる~
- 開催日
- 2/20(木)15:00~18:00
- 場所
- 日比谷BASE Q
リアルセミナーならでは!
こんな方におすすめ
- 経理業務の改善方法について情報収集したい方
- 業務の外部委託やクラウドサービスの”具体的”な活用事例を知りたい方
- 同じ悩み、課題を持った人と情報交換したい方
セミナー概要
変化の激しい現代において、ビジネス成長を加速させるためにはバックオフィスの業務改革や
生産性向上が必要不可欠です。しかし、老朽化したレガシーシステムの利用や業務の煩雑化、
人材不足、法令対応などの多くの課題に直面し、どのように効率化を進めていくべきかお悩みの方も多いのではないでしょうか?
本セミナーでは、このようなお悩みをアウトソーシングとシステム(BPaaS)を活用することによって
解消されたエレコム株式会社経理部部長の櫻井様をお招きし、BPaaSの実践的な事例についてお伝えします。
また、24年東京都知事選への出馬で話題となった安野氏がゲスト出演。
選挙での"AI・デジタル活用"で、いかに効率的に運用してきたのか、その舞台裏とともに、
これまでにない発想で革新を続ける安野氏が考えるDXや業務改善についてお話いただきます。
"ここでしか聞けない"業務改善ノウハウ満載の内容となっておりますので
ぜひご参加いただけますと幸いです。
注意事項
- 登壇者、セミナー内容は都合により一部変更させていただくことがございます。
- 弊社並びに、株式会社リクルートスタッフィングの競合企業様、個人の方(フリーアドレスでのお申し込みを含む)のお申し込みに関しては、弊社の判断でお断りする場合がございます。
- 本セミナーの録画録音は禁止となっています。
- 法人様対象のセミナーのため、個人でのお申し込みはご遠慮ください。
アジェンダ
- 開会の挨拶
- エレコム社の成功事例に学ぶ、大手企業経理部での「BPaaS」活用
<登壇者>
・起業家/AIエンジニア 安野氏
・エレコム株式会社 櫻井氏
・株式会社リクルートスタッフィング 齋藤氏
・株式会社ラクス 宮川
- 登壇者や参加者同士で情報交換ができる懇親会
(飲み物と軽食もご用意しております。) - 「経理BPOサービス」や「楽楽シリーズ」に関するご相談・体験ブース
- 閉会の挨拶
登壇者情報
-
合同会社機械経営 代表(起業家/AIエンジニア) 安野 貴博 氏
AIエンジニア、起業家、SF作家。開成高校を卒業後、東京大学へ進学。内閣府「AI戦略会議」で座長を務める松尾豊の研究室を卒業。外資系コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループを経て、AIチャットボットの株式会社BEDORE(現PKSHA Communication)、リーガルテックのMNTSQ株式会社を創業(後者は共同創業)し、デジタルを通じた社会システム変革に携わる。
2024年、デジタル民主主義の実現などを掲げ東京都知事選に出馬、一般財団法人GovTech東京 アドバイザー就任、AIを活用した双方向型のコミュニケーションを実践。 -
エレコム株式会社 経理部 部長 櫻井 裕行 氏
税理士事務所にて、法人クライアントの税務業務、中期計画作成指導等を経験後、2000年エレコム株式会社に入社、経理責任者として、ジャスダック証券取引所・東京証券取引所市場第一部(どちらも当時の名称)上場の経験。エレコムグループの成長・拡大とともに、自身も成長し続け、経理業務全般をカバー。
-
株式会社リクルートスタッフィング BPOプロジェクトマネジメント部 運用部長 齋藤 紀明 氏
株式会社リクルートスタッフィングに2003年入社。事務職、ITエンジニア職派遣領域のマネジメントを歴任した後、株式会社リクルートスタッフィング情報サービスの執行役員を担当。管理部門を主管としながら、人事制度変更、MVV策定、海外技術者採用などを推進する。現職ではBPO部門の運用部長として、各プロジェクトの運用と共に、BPOセンターの統括を担う。
-
株式会社ラクス 楽楽クラウド事業本部 楽楽精算事業統括部 事業統括部長 宮川 拓也
2011年ラクス入社後、「楽楽精算」などのバックオフィス系サービスの製品企画に従事。2013年以降は「楽楽明細」の立ち上げを通し、まだ電子請求書発行システムを導入する企業がほとんどいなかった時代において、100社を超えるお客様のDX推進をコンサルティング。楽楽明細事業統括部長を経て、2024年より楽楽精算事業統括部長に就任。
セミナー情報
日程 |
2月20日(木) 15:00 ~ 18:00(受付開始 14:30) |
---|---|
会場 |
BASE Q 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-1-2 |
参加費 |
無料(事前登録制) |
締め切り |
2月19日(水) 23:59 |
たくさんのお申し込み、誠にありがとうございました。